アジア料理を楽しむ!!第一回目
3月~4月にかけて、
アジア料理講座 全6回にて開催します(*^ー^*)
国ごとに6過程あり、飽きない内容になっています。
お好きな国、メニューを選べます。
もちろん全部制覇もあり(*^ー^)
レパートリーはますます広がりますね☆
今日は記念すべき第一回目~インド編~でした
今日のメニューは・・・
アジア料理を楽しむ!!(全6回コース)
①~インド編~ 3月1日(土)19:00~21:00
グリーンカレー(ココナッツミルクで辛くまろやか本場の味。)
チャパティ(インドのパン、カレーによく合います。)
サフランライス(鮮やかな黄色のライス)
特製デザート☆ラッシー(カレーと言えば・・・ですね♪)
グラスワイン(アルコール以外にお茶も用意します。)
『にゃんのマフィン』プレゼント
まずは材料の下ごしらえ
生徒さんも包丁の裁き方が上手になってきました♪
バリバリ手術をこなすお医者さんも、
包丁とメスとは大違いみたいです(笑)
今日のテーマでもある、
チャパティ(インドのパン、カレーによく合います。)
混ぜてこねてのばし・・・最後は焼いてあぶる。
本格的です☆
チャパティは簡単でサクサクしてて美味しいですよ♪
あぶる姿が様になってますね~
カッコイイ!!
日本にいるとは思えない食卓・・・
まさにインドの食卓です(笑)
今日のレシピも日本の食材、簡単に手に入る食材
で出来るようにアレンジしてます。
和食、洋食に飽きたら・・・
是非エキゾチックなインド料理を
大切な人に作ってあげてくださいね
私も楽しかったです!!ありがとうございました。
皆様お疲れ様でした<(_ _*)>
■さあ、第二回目は
~ベトナム編~です!3月8日(土)19:00~21:00
→アジア料理を楽しむ!!(全6回コース)
■最近、お腹回りが気になる方へ・・・
3月20日(木祝)14:00~16:00
→メタボリック!!ダイエット!!特別講座
皆様のご参加お待ちしています
励みになりますので1クリックお願いしますm(._.)m
| 固定リンク
「料理教室『MAGENTA』」カテゴリの記事
- スペイン料理の会(2008.11.12)
- フランス プロヴァンス料理の会(2008.11.06)
- ホームパーティーのケータリング(2008.10.18)
- 10月日本橋料理教室『MAGENTA』(2008.10.08)
- 10月日本橋料理教室『MAGENTA』(2008.10.04)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
グリーンカレーは、タイのイメージがあったのですが、インドなんですね。
そうそう、教室の翌日、日曜の夜に「世界の果てまでイッテQ」というTVで面白い企画やってました。見た人いますか?
インド人は毎日カレーを食べているのか?現地調査してくるというもので、大食い女王のギャル曽根がリポートしてました。
その結果、インドの家庭では毎日、朝、昼、晩とも全てカレーという、驚愕の実態が浮かび上がってきました。何と小学生のお弁当もクラス全員がカレーでした。
もっとも、日本で言うカレーライスばかりでなく、香辛料の配合から何からいろんなレパートリーがあるからなんですが、それにしてもさすがはインドです。奥が深いなぁ…
投稿: bara | 2008年3月 4日 (火) 01時43分
>bara様
コメントありがとうございます。
私もその番組見ました!!面白かったですよね。
たくさんの種類の豆を使ったり、香辛料もういろいろで・・・カレーは奥が深いですね。
本場のインドカレーはあっさりしていて、確かに飽きませんでした☆
グリーンカレーは赤唐辛子の代わりに、プリック・キー・ヌゥと言う緑色の唐辛子を使ったものです。日本ではなかなか手に入らないので、ご紹介した調味料を使ってみたくださいね♪
投稿: yuki | 2008年3月 4日 (火) 12時12分
こんにちは。今月はアジア料理教室行けず残念です。私もその番組見ました。が、実際30回以上インドに行っているので、すぐ答えられました。レストランでもすぐに10種類ぐらいのカレーは出てきます。3度、3度のカレーの香辛料で最初は日本人、皆おなかの調子が悪くなります。でもあの本場の味が慣れてくるとやけに美味しくなり、3度、3度でも、いつも同じ様な料理でも平気になります。タンドリーチキンもカレー味ですよ!でも時々中華を食べ、おなかを落ち着かせていました。今度チャパティの作り方を教えて下さい。ナンと違って、また美味しいですから。
投稿: マット石井 | 2008年3月 4日 (火) 23時32分