トップページ | 2007年6月 »

2007年5月

2007年5月29日 (火)

もうすぐ父の日・・・

こんにちは
今日は
最近よく耳にするメタボリック症候群についてお話したいと思います。
もしポッコリお腹を気にしている人や、毎日晩酌している人・・
その予備軍の可能性があるかもしれませんよ!!!
年齢、性別は関係ありません。
今や小学生でさえ、この心配があります。
肥満、高血糖、高脂血症、高血圧、低HDLコレステロール血症、
これらは単独で現れるというより、複合して現れることが多いです。
結果的に動脈硬化の危険因子を複数併せ持った状態のことです。
平成16年度の厚生労働省の調査によると
中でも中高年男性に多く、
40~70歳では二人に一人がメタボリック症候群です。
2005年には日本内科学会で
『日本におけるメタボリックシンドローム診断基準』が定義されました。
①必須項目は腹部肥満(:腹囲が男>85、女>90cm)
これに加えて、
②HDL低値(<40mg/dl)かつ/または高TG(≧150mg/dl)
③高血圧(収縮期血圧≧130mmHgかつ/または拡張期血圧≧85mmHg)
④高血糖(空腹時血糖≧110mg/dl)
のうち2項目以上に該当することを判断基準にしています。
ウエストはおへその位置で測ってくださいね☆
もうすぐ父の日ですから、是非お父さんのお腹、計ってあげてください!!
生活習慣病の恐ろしい点は苦痛を伴わない病気の段階ですから、ちゃんと知識を入れて気をつけなければ予防することは不可能ですね。
食生活の改善はもちろん、日常生活に運動を上手に取りいれること。
これが基本です。
禁煙、そしてほどほどの飲酒にすることも大切です。
うちのお父さんも毎日晩酌しているので・・・心配です( ̄Д ̄;;
生活習慣病は本人の自覚、考えによるところが大きいので
ある程度の知識が必要です。
一緒に勉強して行きましょうね☆

励みになりますので1クリックお願いしますm(._.)mBanner_02

| | コメント (0) | トラックバック (6)

2007年5月27日 (日)

ブライダルのお仕事

こんにちは

先日、ブライダルのお仕事をしてきました。

Imgp0957

最近は友達の結婚式に行くことが多いです。
どれも素晴らしい結婚式でした。
とても羨ましく思います(*゚▽゚)/゚・:*
私もいつかは幸せな花嫁さんになりたいです・・・って
まず相手を見つけないと。。ですよっっヾ(- -;)

今回のドレスは肩の紐がお花になっていて特徴があって可愛らしかったです。

Imgp0960_1

Imgp0961_1

ドレー プもたっぷりあって風になびいて綺麗☆
でも歩くときは気をつけないとっ☆

神田うのさんプロデュースのこんなカワイイ着物もありました。
羽織がレースで桜の花びらに似せた生地が散らばっていて素敵でした。
Imgp0572

色合いもとても斬新でした。Imgp0569
着物が好きなので着るときはとてもワクワクします♪

このお仕事のお陰で自分の結婚披露宴は完璧ですね(笑)

励みになりますので1クリックお願いしますm(._.)mBanner_02

| | コメント (11) | トラックバック (0)

2007年5月25日 (金)

私のおばあちゃん

こんにちは

明日、実家で法事があります。
このゴールデンウィークに祖母が亡くなりました。

私は両親が共働きだったこともあり、祖母に育てられました。
毎日の食事はもちろん、遠足や中学校の時のお弁当も祖母が作ってくれました。

皆のお弁当のように色とりどりで鮮やかなお弁当とは違って、
見た目は良くなかったのですが・・・
煮物があったり、野菜のおひたしがあったり、私の体のことを思って出来るだけ冷凍食品を使わないで作ってくれました。
食事がどれだけ大切かを、教えてくれました。

私は今まで身近な人が亡くなったことがなかったので、人が死ぬということが理解できませんでした。
でも、祖母の死で理解できました。

虚無感、絶望感、とてつもない寂しさ、、、

昨日までいた祖母の部屋には、昨日まで使っていた電気スタンド、机、テレビ、箪笥、布団、ミシン、本棚・・・全てそのままあるのに、祖母だけはいないんです。
確かに祖母がいた気配はあるのに。
耐えられませんでした。

祖母は本当に素晴らしい人でした。
常に人に気を配り、心優しい人でした。

祖母からのたくさんの愛情、たくさんの思い出とともに
私の心の中には祖母が一生、生き続けます。

励みになりますので1クリックお願いしますm(._.)mBanner_02

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2007年5月23日 (水)

キャベツについて

こんにちは

今日はキャベツ料理をご紹介します。
キャベツ料理といって一番先に思い浮かぶのは・・・

ロールキャベツ!!

ですよね??(違う方・・・ごめんなさい・・)

私もよく作ります。
お肉の量が少なくても、キャベツを巻くことによって視覚的にも満腹感が得られるし
お野菜もたっぷり摂取できます。

キャベツはビタミンCが豊富に含まれていて、胃腸障害に効果があるといわれているビタミンU(別名キャベジン)も含んでいます。

ところでスーパーなどでキャベツを選ぶとき、何を基準に選んでますか?
私はどんなものでもかなり真剣に選びますが・・・(笑)

・色が綺麗で鮮やかなもの
・やわらかい巻き加減のもの
・見た目よりもずっしり重いもの
・切って売っているものは芯の高さの低いもの

が新鮮でやわらかくて美味しいです。

それでは、そんな美味しいキャベツを使って
いろんな味が楽しめるロールキャベツを作って見ましょう♪♪
まずは基本の・・・

        ↓
あっさりコンソメロールキャベツ

励みになりますので1クリックお願いしますm(._.)mBanner_02

| | コメント (8) | トラックバック (0)

あっさりコンソメロールキャベツ

【あっさりコンソメロールキャベツ】四人分

Imgp0827

・キャベツ   大きな葉8枚
         小さな葉8枚
〈たね〉
・合いびき肉  200g
(豚ひきでも可)
・玉ねぎ     1個
・しいたけ    5枚
(シメジ1袋でも可)
・塩        小さじ1/4
・コショウ
・好みでナツメグ
〈スープ〉
・水
・コンソメ1個
・塩コショウ
・あればローリエ

①キャベツの芯に包丁を入れ、一枚ずつはがす。
包丁を入れた部分に水道水をかけながらはずすとうまくはがれます。
丁寧にはずしましょう。

②大きな葉8枚、小さな葉8枚はがせたらしんなりするまで茹でる。
Imgp0796
はじめは鍋に入らないぐらいの葉っぱも・・・

Imgp0798
この通りしんな~り。

③ざるに広げて冷まし、芯の部分をそぎとる。

Imgp0803

④玉ねぎ、しいたけ、③の芯をそぎとった部分、をみじん切りにする。

⑤ボールに、ひき肉と④、塩コショウ、好みでナツメグをいれよくこね、八等分する。

☆巻くときの失敗しないコツ☆
⑥大きな葉を広げ、その上に小さな葉を重ねておく。
⑦たねをのせ、まず小さな葉でたねを包み込む。

Imgp0804
⑧それから下の大きな葉で左右を折りたたみくるくる巻く。残りも同様に。

Imgp0809
二枚重ねることによって、やぶれても補強できるし、
綺麗に巻けます。

Imgp0815

⑨巻き終わりを下にして並べる。

Imgp0816
(残ったキャベツやたねは一緒に煮込んじゃいます。たねが余った場合はお団子にしよう。)

⑩水、コンソメ、塩小さじ1/2、コショウ、あればローリエをいれ、火にかけ、
煮立ったら弱火でふたをして20分煮込む。

Imgp0824
出来上がり。

この基本を作ったら、好みに合わせて味付けしましょう。

トマト味が好きな人は水400ccをホールトマト缶(400g)にして煮込みます。
カレー味が好きな人はカレー粉を入れてみるのもいいですね♪
トロっとしたスープがお好みの方は、
最後にコーンスターチか片栗粉小さじ2を同量の水で溶いて入れ、
とろみをつけてくださいね。

まず基本のあっさりコンソメロールキャベツを作って
後はいろんな味付けをして
好きなロールキャベツの味を見つけてくださいね。

Imgp0833

励みになりますので1クリックお願いしますm(._.)mBanner_02

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2007年5月21日 (月)

おばあちゃんの好きだった和菓子風・・・

こんにちは

今日は和菓子党の人でも好んで食べてもらえる
しっとりあっさり小豆ケーキをご紹介します(^-^*)/

私のおばあちゃんはとても小豆が好きでした。
小豆の味にはとってもうるさいのです・・・
あそこのお店のあんこはこんな特徴があってあそこのお店のあんこはこうであーで
・・・・と、、まるで小豆評論家(笑)

洋菓子はあまり好まなかったんです。

でも、このあっさりしっとりあずきケーキは喜んで食べてくれました。
まず、卵白だけを使うのであっさりしていて軽い生地になります。
カロリーも低くなります。
甘さも控えめにしました。
ぜひ、和菓子党の人に食べてもらいたいです♪
それでは、レシピです。

あっっそうそう、卵黄はちゃんととっておいて他の料理に使いましょうね☆

           
しっとりあっさり小豆ケーキ

励みになりますので1クリックお願いしますm(._.)mBanner_02

| | コメント (0) | トラックバック (1)

しっとりあっさり小豆ケーキ

【しっとりあっさり小豆ケーキ】一個分100Kcal
直径7センチ高さ3センチのマフィン型12個分
9
卵白              3個分
茹で小豆缶  約200グラム(1缶)
砂糖            大さじ2
メープルシロップ     大さじ2
菜種油          大さじ3
小麦粉         100グラム
ベーキングパウダー 小さじ1
   
①オーブンを180度に予熱する。
②ボウルに卵白と砂糖をいれ電動ミキサーで固くあわ立てる。
だんだん白っぽくなってくるのでもう少し続けていると・・・
Imgp0477
 
↓角が立ってきます。これが硬くあわ立てた証拠です。
6_2
③②に電動ミキサーで混ぜながらメープルシロップ、菜種油、Imgp0479 小豆を入れ混ぜる。
                
 
④ベーキングパウダーと薄力粉を振るい入れ切るようにしっかりと混ぜ、型に入れる。
⑤予熱した180度のオーブンでで20分焼く。
      
卵白を使うことであっさりしっとり、そしてカロリーも大幅に減らしました
是非作ってみてね♪Imgp0494
←小豆も市販の缶詰も手軽で便利ですが、たまには自分で炊くととっても美味しいですよ~
甘みの調節も出来ます(*~ρ~)ノ
作り方はまた次回紹介します。

励みになりますので1クリックお願いしますm(._.)mBanner_02

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2007年5月19日 (土)

簡単ヘルシークッキー

こんにちは
皆さんいかがお過ごしですか?
今日は朝から友達にお菓子を作りましたので紹介します♪
 
市販のお菓子もいろんなものがあって楽しいですが
たまには手作りしてみるのもいいものですよ~
自分で作るとなると目標は、いかに健康で美味しいお菓子を作るか・・・
なので、当然心のこもった美味しいお菓子が出来上がりますね♪
   
手作りのお菓子はそういった愛情がたくさんこもっているので、
とっても喜ばれます☆
是非ぜひ、大好きな友達、家族、恋人、旦那様、もちろん奥さまにも
作ってあげてくださいね。
カロリー制限、自分の好みで味付けも変化させられるので
自分のためにも作ってみてください。
  
今回は冷蔵庫にかぼちゃがあったので丸ごとパンプキンクッキーを作ります☆
かぼちゃはビタミンA、カロチンが多く含まれていますが、それは皮の部分に多いんです。
だから皮をむくなんてもったいないもったいない(笑)
すべて使って食べちゃいましょう。
それではレシピです。
             ↓

励みになりますので1クリックお願いしますm(._.)mBanner_02

| | コメント (0) | トラックバック (0)

丸ごとパンプキンクッキー

【丸ごとパンプキンクッキー】30個分
                         一個約30kcal
Imgp0492_1
かぼちゃ     150グラム
バター       40グラム
砂糖        50グラム
薄力粉      80グラム
コーンスターチ  30グラム
卵黄        1個分
アーモンドや好みのナッツ類 30個ぐらい
 
①かぼちゃをレンジで5分加熱し適当に切ってフードプロセッサーに入れて細かくする。 (この裏技は何の料理でもかぼちゃを切るときに取り入れましょう。
切りやすくて今まで悪戦苦闘していたことがバカバカしいです・・・)
 Imgp0495
  
②どんどん材料を入れます。①にバター、砂糖、薄力粉、コーンスターチをいれひとまとまりにする。
Imgp0472
Imgp0473
③ラップに包んで冷蔵庫で1時間ほど生地を休ませる。
④オーブンシートをしいた鉄板に生地を一口づつならべて
 指の腹でくぼみをつけ、その中に好みのナッツを押し込むように飾る
⑤卵黄をといて刷毛でクッキーの上に塗る。
 (こうする事によってつやが出て美味しそうに焼けます。)
⑤170度のオーブンで20分焼く
*フードプロセッサーがない場合はミキサーで攪拌しても出来ますよ。
 ボウルに移して室温で柔らかくしたバターと混ぜてください。
 
私はかぼちゃに限らず、野菜や果物は極力皮ごと料理して食べちゃいます。
だって皮にこそ栄養分がたっぷり含まれているんですよ♪
その栄養分を捨てるなんてもったいない!!
このクッキーもちょうど皮が模様みたいになって可愛く焼きあがりました☆

励みになりますので1クリックお願いしますm(._.)mBanner_02

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2007年5月17日 (木)

私が一番好きなお肉

こんにちは

皆さんは一番好きなお肉は何ですか?
私は・・・


です(*^o^*)

少し前ジンギスカンブームがありましたが、
私はそのブームに関係なく昔から大好きでした。

コースを頼んでメイン料理を選ぶとき
羊・・・と言う文字を見つければ頼むほどです。
あの独特の臭み、味、食感・・・最高です。

羊肉は栄養価も高く、アルカリ性で低コレステロールです。

生後1年未満の子羊の肉をラム

成育したものをマトンと言います。

ラムは臭みが少なく、どちらかというとさっぱりしています。
マトンはあの独特の臭みが強く、成育している分、ラムよりも栄養価が高いです。

私はやっぱりマトンのほうが好きです。

ダイエットに興味ある方は聞いたことがあるかもしれませんが、
カルニチン(肝臓内で必須アミノ酸のリジンとメチオニンから合成されるアミノ酸の一種)を多く含んでいます。

カルニチンは、脂質を筋肉に運び代謝をうまく調節し、
体脂肪をためない、コレステロールの増加を抑える働きがあります。
その働きからダイエットサプリメントなどにもよく用いられています。
男性より女性、肥満傾向のある人に不足がちです。

実は普段あまり売っていない羊肉が売っていたので
今日は羊肉料理を紹介したいと思います。

早速レシピです。野菜もたっぷり摂れます。

          ↓
羊のグリルベジタブルソース添え

励みになりますので1クリックお願いしますm(._.)mBanner_02

| | コメント (6) | トラックバック (2)

羊のグリルベジタブルソース添え

【羊のグリルベジタブルソース添え】4人分

Imgp0542

仔羊背ロース肉(骨付き8本)    一塊
(マトンでもいいし骨付きでなくてもよい)
オリーブ油                適宜
ワイン(好みで赤白どちらでも)   150cc
ブイヨン
(市販のコンソメ1個+水200)  200cc
玉ねぎ                 1個
にんじん                1本
にんにく                1片 
ジャガイモ               2個
パセリ

①骨付きの場合は後で切り離しやすいように骨に沿って切り込みを入れておく。
 肉に軽く塩コショウを振る。
 ジャガイモは皮ごとよく洗い一口大に切り、塩コショウを振る。

②玉ねぎ、にんじん、にんにくはすべてみじん切りにして合わせておく。

③鉄板に①の肉を置き、周りにジャガイモと②の野菜を散らす。
 上からオリーブ油をふりかけ、220度のオーブンで15分焼く。
Hituji_1

 

④ジャガイモと肉だけを取り出しアルミホイルをかぶせ、保温して肉を落ちつかせておく。

⑤鉄板に残った野菜を鍋に移し、ワインとブイヨンを入れて3/1になるまで煮つめる。
 味見して塩気が足りなめれば塩コショウを振る。Hituji3_1

←料理の合間に余ったワイン飲んじゃいました(笑)

 



⑥ラムを一人分ずつ器に盛り、⑤の野菜ソースを盛り付け、ジャガイモ、パセリを添えて出来上がり!!!

Hituji2ラムの油と野菜の甘みが溶け合って美味しいですよ。
簡単に出来るので是非お試しくださいね(^-^*)/

励みになりますので1クリックお願いしますm(._.)mBanner_02

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年5月16日 (水)

ビジネスリーダーとは??

今日は

渋谷ビジネスリーダー塾

に行ってまいりました。

参加されている方はとても勉強熱心な経営者、起業準備中の方、

管理職、作家、etc.・・・

など素晴らしい方たちが集まっていて

毎回講師の方からは勿論ですが、

参加者の方からもいろいろ教えていただき、刺激になります。

 

私もいつか起業したいと考えているので、

実際の経営者の方々の失敗談、成功談はとても勉強になります。

自己啓発にもなりますし、

自分を振り返ってみる良いきっかけにもなります。

そして面白いのが

講師の方のキャラクターが濃いことです(笑)!!

 

同じ経営者でも考え方は全く違います。

同じ道はありません。

でも共通していることは

『自分を信じて本気になること』

   

毎回自分の勉強不足、未熟さ、甘さ、など

反省点だらけですが・・・( ̄Д ̄;)

 

もし興味のある方はご参加されてみてはいかがでしょうか?

次回の渋谷ビジネスリーダー塾もとても楽しみです。

励みになりますので1クリックお願いしますm(._.)mBanner_02

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2007年5月15日 (火)

野菜をたくさん摂る工夫とは・・・?

今日は私の大好物のポタージュのレシピを紹介します!!

このスープはよく作るのですが、とっても簡単で美味しくて体も温まります。
なんといっても一日に摂りたい300gの野菜の摂取を助けてくれます。

例えば、お味噌汁に入れた野菜の具なら30~40gしか摂取できません。
メインの付け合せ、野菜サラダも50gぐらいだと思います。

でも・・・

ポタージュスープにしてしまうと300gぐらい簡単に摂取できます!!!

加熱すると流出してしまう栄養成分も汁ごといただくので全て吸収できますよね♪

 
今日は私の大好きなサツマイモを使いました。それをブロッコリーに変えてもいいし、かぼちゃに変えてもいいし、その季節に合った旬の野菜を入れて作ってみましょうo(⌒0⌒)o

レシピはすべて四人分で書きますが
一人暮らしの人は必ず、

『多すぎるよぉ~~、余ったらそればっかり食べることになるよ~?』

と言われます。

でもそこで強い見方!!

 冷凍庫とタッパーを活用します(^-^*)/

一食分ずつ小分けして冷凍庫へ入れておきましょう。一ヶ月は持ちますよ。

Imgp07884_1私の愛用タッパーたち☆
最近はいろんな国のカラフルで形も様々な物が売られています。
ソニプラに行くと可愛いものがあればつい買ってしまいます・・・

大体野菜料理は多めに作って食べるときは他の材料を入れてアレンジしてます。

「それこそカレーを作れば毎日カレー」の人も冷凍庫を活用すれば
美味しい便利な保存食になりますね♪♪


今日のポタージュも
タッパーに入れて保存します。

Imgp0789_1 

では早速レシピです。
 
        ↓
    野菜のポタージュ

励みになりますので1クリックお願いしますm(._.)mBanner_02

| | コメント (6) | トラックバック (1)

野菜のポタージュ

【野菜のポタージュ】4人分

Imgp0721   
玉ねぎ            一個
好みの野菜         400~500g(*注)
ブイヨン(コンソメでも可)  2個
水               400cc
牛乳             400cc
塩・こしょう
①玉ねぎを細かく切り、
 (綺麗にみじん切りしなくても後で攪拌するので適当でいいよ♪)
 バターで炒める。
②玉ねぎが透き通ってきたら好みの野菜をいれ
 水とブイヨンを入れて15分煮込む。
Imgp0522_1
③野菜がやわらかくなったらミキサーに入れて撹拌する。
 手動ミキサーがあると便利☆
Imgp05_1← 鍋の中で攪拌できます。

④牛乳を加えて沸騰させ、塩こしょうで味付け、出来上がり。
(*注)好みの野菜はのものを使いましょう。
 Imgp0524_1
根菜を混ぜるとコクが出ます。
 たとえば、
            
                ブロッコリー+ジャガイモ
       人参+ジャガイモ
       カブ+ジャガイモ
       ほうれん草+ジャガイモ
サツマイモやジャガイモは単独で使っても美味しいです。
いわゆるポタージュですね。
野菜の割合や種類でであなたの好みの味に仕上げてくださいね♪
一番上の写真のポタージュは、
以前かぼちゃで作って冷凍保存しておいたポタージュをレンジで解凍し、鍋に移して
シメジとしいたけを加えて煮込んでみました。

保存しておいたポタージュに新たに何かを加えてみるとまた違った味が楽しめます。
パスタを入れるのもお勧め☆
それに違う種類のポタージュを混ぜても新しい美味しさが発見できて楽しいですよ。

励みになりますので1クリックお願いしますm(._.)mBanner_02

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年5月13日 (日)

最近はまっているお勧めおやつ

こんにちは

今日は最近はまっているおやつをご紹介します。

それは・・・

マフィンです(*゚▽゚)/゚・:*

簡単でカロリーも低くて腹持ちもいい!美味しいですよ♪♪

 

いろいろ配合を変えて作ってみましたが

これが美味しく、且つカロリーも抑えたレシピになりました。

一日の総摂取カロリーは

大人の場合、男性は2000kcal、女性は1600kcalが目安です。

大体おやつは200kcal以内にすると良いと思います。

これから皆さんに紹介していくおやつ、スイーツたちは

出来る限り200kcalに抑えますので

安心して楽しく作って食べていただけたらと思います☆

Imgp0608_2

私は一度ににいろんな種類を作って
皆に食べてもらいます。

率直な意見は、参考になりますね♪♪

         
プレーンマフィン板チョコのっけ
        
 
         
バナナマフィン

励みになりますので1クリックお願いしますm(._.)mBanner_02

| | コメント (2) | トラックバック (0)

プレーンマフィン板チョコのっけ

【プレーンマフィン板チョコのっけ】直径7×高さ3cmマフィン型8個分
一個 150kcal

Imgp0611_1 

【材料】

有塩バター        30g
ブラウンシュガー    70g
卵             1個
小麦粉          150g
ベーキングパウダー  小さじ1.5
低脂肪牛乳       大さじ4
板チョコ         50g

【作り方】

小麦粉・ベーキングパウダーは合わせて振るっておく。
バターは室温に戻しておく。オーブンを180度に予熱。

①バターと砂糖を白っぽくなるまで泡だて器で混ぜる。

②卵をよくほぐし3回に分けて加えよく混ぜる。

③ゴムベラに替えて、粉を加え、底から混ぜる。

④牛乳を加え混ぜる。ここであまり混ぜすぎないこと。
  グルテンが出るので手早く混ぜる。

Ma_1←ゴムベラはボールにへばりついた生地を 綺麗にすくってくれるから大好き♪

⑤スプーンですくって型に入れ、板チョコをてで割ってトッピングImgp0598_2    Imgp0601_1

⑥180度のオーブンで約20分焼く。

 Imgp0602_1出来上がり~!!!(*"ー"*)フフッ♪

チョコがいい感じに焼けて美味しいです☆

私はいつもフードプロセッサーで作っています。
材料を順番にいれ、混ぜるだけで簡単ですよ(*^o^*)

励みになりますので1クリックお願いしますm(._.)mBanner_02

| | コメント (0) | トラックバック (0)

バナナマフィン

【バナナマフィン】直径7×高さ3cmマフィン型8個分
一個 175kcal

Imgp0614_1    
【材料】

有塩バター        30g
ブラウンシュガー    70g
卵             1個
小麦粉          150g
ベーキングパウダー  小さじ1.5
低脂肪牛乳       大さじ4
バナナ          二本

【作り方】

小麦粉・ベーキングパウダーは合わせて振るっておく。
バターは室温に戻しておく。オーブンを180度に予熱。
バナナは細かく包丁でみじん切りにする。

①バターと砂糖を白っぽくなるまで泡だて器で混ぜる。

②卵をよくほぐし3回に分けて加えよく混ぜる。

③ゴムベラに替えて、粉を加え、底から混ぜる。

④牛乳を加え混ぜる。ここであまり混ぜすぎないこと。
  グルテンが出るので手早く混ぜる。バナナを加え混ぜる。

Imgp0596_1←ゴムベラはボールにへばりついた生地を綺麗にすくってくれるから大好き♪

⑤スプーンですくって型に入れる。
Imgp0598_1

⑥180度のオーブンで約20分焼く。

出来上がり~!!!
    
(*"ー"*)フフッ♪

Imgp0606_1

バナナを入れるとモッチリしてい食感が楽しいですよ☆

Imgp0607_1型をハートにしても可愛い~

Imgp0622_1←私はいつもフードプロセッサーで作っています。
 材料を順番にいれ、混ぜるだけで簡単ですよ(*^o^*)
 バナナを細かく切る手間も省けます。   

励みになりますので1クリックお願いしますm(._.)mBanner_02

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年5月12日 (土)

東京ミッドタウン

先日
東京ミッドタウンへ行ってきました(^▽^)/

M2_1
 
六本木ヒルズとは対照的なシンプルでわかりやすいデザインという印象でした。

M_1 

とても素敵な空間です。
私の憧れるリッツカールトンホテルも東京に出来て嬉しいです☆☆

お目当てのpatisserie Sadaharu AOKI parisに行ってきました。

M5_3    

パティシエ青木定 治さんともお会いできました。

M3_3 

M4_2
とても色彩が綺麗なので食べる前から感激!
クリームが濃厚で とても美味しかった~

Aoki_2
お土産に買って帰りました(⌒▽⌒)
一つ一つが丁寧な作りでした。

今後のレシピの参考になりました。
味ももちろんですが、お菓子は見た目、包装も大事ですね☆

励みになりますので1クリックお願いしますm(._.)mBanner_02

| | コメント (0) | トラックバック (2)

2007年5月11日 (金)

英語の勉強!!!

今日は

表参道のスパイラルカフェにて

  英語実力アッププロジェクト

のランチミーティングをしてきました。

  Imgp0711_1

健康志向にヘルシーランチを注文。
    メニュー開発の参考になります♪         

Imgp0713_1  

 ↑雑穀ご飯美味しかったです。
今度自分でも炊いてみよう~

私を指導してくれるのは

田辺嘉一さん

プロ翻訳家・英検一級(米国大使賞)というすごい方で、本も出版されています。

ビジネス英会話
中国語もできるそうです。

それに比べて私とはいうものの

海外旅行大好き!!外国人俳優のファンが多い!!
くせに英語が、

  全く喋れません・・・(TmT)ウゥゥ・・・

料理教室を開いたとき外国の方にも教えられるように、
自然に英語が喋れるようになりたいと思ってお願いしました。

田辺さんも
こんなにも英語ができない私のようなものが; ̄ロ ̄)

こんなに成長しました!!!

っていう勉強にもなると言ってくれています。

 人に教えるのって難しいですよね。。。田辺さんよろしくです。。。

やっぱり英語は耳からだそうです。
ゆっくりコツコツと頑張っていこうと思っています。 

また皆さんにも成長を発表できたらと思っています。

もしこんないい勉強方があるよ~って言う人がいたら
是非ぜひ投稿お願いしますねヾ(´▽`)ノ

励みになりますので1クリックお願いしますm(._.)mBanner_02

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年5月10日 (木)

カロリーコントロールのコツとは?

みなさんこんにちは☆
最近は暖かい日があれば寒い日もあって
温度調整が難しいですね。
風邪など引かないようにしてくださいね(*・.・)ノ
ところで・・・
皆さんは自分の体重管理はどのようになさっていますか??
食べる量を控える、運動する、ひたすら絶食!!!・・・
など人によってさまざまだと思います。
   
でも、太ることはとっても簡単な原理なんです。
摂取カロリーが消費カロリーを上回ったら
太るんです。
 
でもここで慌てないでください。
極端に食べなかったり、特定のものだけを食べたり
(いわゆる単品ダイエットですね)、
摂取カロリーだけにこだわっていると
大変なことになります。
もちろん体重はみるみる落ちていきます。
面白いほどに・・・
その後が怖いんですよ(ノ◇≦。)
さまざまな病気が待っています。
皆さんもご存知の拒食症、過食症など・・・
最近の若い女性に特に多いです。
 
私も自分の体を実験に
単品ダイエット・絶食などをした経験があります。
確かに一瞬は体重は落ちます。   が・・・リバウンド
 
そこで学んだことは、
ダイエットは体重を維持することが大事なんですね☆
だから上手に工夫して栄養も摂って、カロリーコントロールをして、
健康的に美しく自分にあった体重管理をしましょうね☆
 
まず、主食のカロリーを減らして見ましょう。
ご飯好きには苦しいかもしれません・・
でも【こんにゃくご飯】と言う優れものの商品があります。
コレはご飯の量を減らさなくてもカロリーを減らせる優れもの。
冷凍もできて私はとても気に入ってます。
普通に洗ったお米に混ぜて炊くだけです。
普通に炊いても美味しいですが
今日はアレンジして炊き込みご飯を作ってみました。  
          

励みになりますので1クリックお願いしますm(._.)mBanner_02

| | コメント (4) | トラックバック (9)

サツマイモこんにゃくご飯

【サツマイモこんにゃくご飯】 四人分
Imgp0484_1
米                    2カップ
こんにゃくご飯             200グラム(一袋)
サツマイモ               150グラム
だし汁                  2カップ
塩                    小さじ1/3
薄口しょうゆ              小さじ1
すりゴマ                 少々
                           
①こんにゃくご飯をざるにあけて流水で洗いしっかり水気を切る。
Imgp0466_2 
   
②米を洗って炊飯釜に入れ、だしとともに①のこんにゃくご飯をいれる。
 Imgp0468
③サツマイモをよく洗い 1.5センチ厚さの輪切り大きいところはいちょう切りにする。
 Imgp0464_1
  切った側から炊飯釜に入れる。(空気に触れて酸化しないように)
       
④塩、薄口しょうゆをいれ全体を混ぜ、炊く。
 Imgp0467_1
⑤蒸らし終わった後すりゴマを混ぜる。
  
カロリーも減らせて食物繊維も取れて一石二丁ですね☆
おにぎりにしても美味しいです。
Imgp0485_1
 
ぜひ作ってみてくださいね♪

励みになりますので1クリックお願いしますm(._.)mBanner_02

| | コメント (2) | トラックバック (2)

2007年5月 9日 (水)

ビューティーワールド ジャパン

今日は、東京ビッグサイトで行われていた
ビューティーワールド ジャパン
へ行ってきました。

マーケティングの勉強をしているので
いいものがあれば☆☆と思ってワクワクしながら出発しました。

Image066

 

入り口はこんな感じ

 

やっぱり美容に研究熱心な
綺麗な女の子が
とっても多かったです。

                 Image073
 

会場は熱気ムンムンでした
                       (;´▽`A``

もういろんな美容法が紹介されていて
美容機器や化粧品だらけでしたよ~

                  

78

                 

                 

                 

中にはこんなものがありました。
すっぽんスープとトマト酢ドリンク

 

いかにも効きそうですよね。すぐ飲んじゃいました(笑)
 明日の肌の調子が楽しみ♪♪

          Image075    

パックやマッサージのデモンストレーションです。

やっぱり女性はいつまでも美しくいたいものです。
研究研究!!!

 

 

なんと!!しゅっとスプレーするだけで痩せるという化粧品を発見!!!
スイスの化粧品です。その名は・・
BEAUBELLE ミスティボディスカルプタ
Imgp0674_1
               

高いのに・・・思わず購入しちゃいました。12600円・・・

結果はまた後日報告します。。。

 

今日もらったパンフレットです。
    すごい大量!!!
      
Imgp066888_1

励みになりますので1クリックお願いしますm(._.)mBanner_02

| | コメント (2) | トラックバック (1)

2007年5月 8日 (火)

はじめまして

はじめまして
 
森崎友紀です。
 
これから、
このサイトでみなさんに
食事のことはもちろん、肌のこと、体のこと、サプリのことなど
皆が健康で美しく若々しく幸せになれる、
ちょっとしたアイデアを提案していけたら・・
と思っています。
 
私は小さいときアトピー性皮膚炎で悩んでいました。
なので、食事や肌について人一倍気をつけるようになりました。
母が薬剤師ということもあり、
薬などにもずいぶん頼っていましたが、
途切れるとまた痒くなったり、症状が悪化したり・・
やっぱり日々の食生活が大事なんだと実感しました。
 
もともと料理が好きなこともあり、
小さいときは料理番組を見るのが
何より楽しかった(笑)
 
それは祖母の影響です。
両親が共働きだったので、祖母が料理を作ってくれていました。
私や家族のことを考えて野菜料理が多かったです。
その祖母が、よく私に言ってくれた言葉を思い出します。
 
『食べるもんは一番の愛情表現やで』
 
確かに料理を作るときって
その人の体調や嗜好を研究して
相手のことをものすごく考えると思います。
味は二の次で(笑)相手に伝わるものがあります。
だからどんどん作っちゃいましょう!!! 
 
私の愛用のお鍋たち♪♪
このお鍋からいろいろなものを作っていきますよ~
Onabe_2 
      
そして、大学は栄養学科へ進み、管理栄養士を取得しました。
その後、料理教室、病院、小学校などで
管理栄養士として働きました。
 
今までの経験、知識を活かし、
季節のレシピやダイエット中のスイーツ、
彼や家族が喜ぶレシピ美肌レシピなど、
ドンドン作っていきますね♪
私が興味ある化粧品や、勉強していることなども書きます。
 
人間にとって食事はなくてはならないものです。
一生付き合っていくことですね。
それを
少しだけ知識を持って工夫して楽しめば
びっくりするぐらい体は反応し、答えてくれます。
 
最近よく耳にする【医食同源】と言う言葉を知っていますか?
これはそのまま言葉にすると、
 
医も食も源は同じ。
薬は健康を保つうえで毎日の食べものと同じく大切で、
楽しく、おいしく食事することは
薬を飲むのと同じように健康にしてくれる
 
ということです。
私たちが毎日食べているものが
私たちの細胞を作っています。
これから一緒に、健康で美しく若々しく幸せになりましょうね♪
 
どうぞよろしくお願いします。

励みになりますので1クリックお願いしますm(._.)mBanner_02

| | コメント (11) | トラックバック (1)

トップページ | 2007年6月 »